158121
ネタばれ掲示板
[トップに戻る] [通常表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
[ 指定コメント(No.7)の関連スレッドを表示しています。 ]

Playzone7/23昼 投稿者:ピピン    引用する 
7/23のPlayzone「Change」お昼の公演を観にいってきました。
演出が少しずつ変わって、初日にはなかった、2幕目冒頭の3人のアカペラには、(ほかの観にいかれた方もみんなとても感動した、と言っていましたが)わたしも感動し、大きなエネルギーをもらった気がしました。

克ちゃんとひがし君が入れ替わるところで、入れ替わる前の、かべにはりついてレーザー光線のようなものに囲まれるところで、なぜか克ちゃんが、壁の人のかたちの位置より大きくはずれて右のほうへ歩いていってしまい、(ふつうだととくに位置をはずれてもわからないのですが、今回レーザー光線が立ち位置を示すため、ひがしくんだけその場所にいて克ちゃんが急いでそこへはずれたところから戻ってきていて)観ている人が気づいて大笑いになってしまいました。

2人が入れ替わるところで、1階の真ん中くらいの列でみていた、小さい男の子が、(ちょうど今、入れ替わる、というときに)「入れかわったぁ−−−−!」と声を出していて、それがとても絶妙なタイミングだったので、思わず拍手しそうになりました。歌舞伎で客席から「よっ音羽屋!」のように声をかけるタイミングがうまく決まったみたいな感じでした。あの男の子、声からすると、3歳とか4歳とかとても小さい子だったのですが、難しいお話設定なのに、真剣に舞台をみていて、なりゆきを見守って、克ちゃんたちが決まったところで、「今、入れ替わったー!」と言ってくれたんだな、と思うと(わたしたちでも、ちゃんとお話を把握せずにぼうっとみていたりすることもあるのに・・・)感心してしまいました。

ヒガシ君は、克ちゃんがかべのところに行くのにまちがえていたときは、とくに何も言わなかったのですが、あとでもとの自分の体にもどったとき、くやしそうに床にすがりながら「植草ー、まちがえたのに笑ってた・・・。」と言っていました。「くぅー」とでも言うようにくやしそうにぼやいていたのが、楽しかったです。

天井近くからヒガシ君と克ちゃんでロープで降りてくるところは、降りかけた克ちゃんが途中でとまっているときにヒガシ君だけ後から降りたのに追い越して先に降り、克ちゃんのロープをぶらんぶらん激しくゆさぶりなら「もう浮気はしないか。しないと言え。」「少しぐらいやせたからって、いい気になってんじゃない。」「みのむしみたいだ。」(克ちゃんも、客席も、ヒガシ君の言葉のたびに受けていました。)と言って、克ちゃんがなかなか降りられなくしていました。(無心に上を向いてぶらんぶらんふりまわしているヒガシ君が、神社の賽銭箱の上にある鐘のひもをもって遊んでいる子供のようで、おかしかったです。)克ちゃんは、ヒガシ君に「早く降りろ。」と言われて、(この場面、かなり長く、克ちゃんも笑っていましたが、客席も大笑い)「おまえがそこを持っているから降りられない。」とおしまいのほうは。、怒ったような様子で言っていました。(ほうっておくと、ほんとうにいつまでもふっていそうなヒガシ君でした。)ヒガシ君は「もう浮気はしないといえ。」を何回かくりかえし、克ちゃん最後に「くだらねぇーな!」と言い返していました。
そのあと、出てきた錦織さんは、「裏の門番も、浮気をしていたよ。」→これはかなりヒガシ君ツボにもはまったようで、ヒガシ君こらえながら、かなり笑っていました。

最初、ロープでおりかけて、ヒガシ君に停まるように言われた克ちゃんは、そこでとまってしまうと、ヒガシ君に先に降りられて、そのあと自分のロープで遊ばれてしまうのがもうみてとれるのに(笑)、わかっていても、空中で、ちゃんととまって、ひがしくんにされるままにあそばれる「やられキャラ」に自分からなっていました。まるでコント55号の坂上二郎さんのようでした。克ちゃんはいつから、自分から進んで「いじめられキャラ」になったのかな・・・?と思ってしまいました。

M.A.Dなどが、ヒガシ君を追いかけて襲ってくるところでは、ヒガシ君が逃げながらある位置で腹筋してから逃げると、追いかけてきた側も、ひとりずつそこで腹筋してからそのあとまたたちあがって追いかける、というおもしろいアドリブをやっていました。スチール棒みたいなものをもって、ヒガシ君が大勢の研究所の少年たちをやっつける場面がありますが、どうみても、スチール棒にひっかかる前に、ひがしくんめがけてみんなで突進すれば、勝てるのに、時代劇のやられ役の人たちみたいに、あえて棒にひとりずつ組みついてやられていく、というのが、おかしくて、受けてしまいました。塚君たちを紹介する、アクロバットの場面は、おもしろくしようとしてか、紹介されるほうもするほうもふざけ気味になっていましたが、一回しか観に来ない人もけっこういるので、ここは、シビアなお話の構造上、ふざけないで普通にやるほうが、よいかもしれないなぁ、と思いました。
2006/08/15(Tue) 11:23 [ No.7 ]

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso