蒲田行進曲を観て。。。 <ケチャップ>

 

2/20・23と2回「蒲田行進曲」を観て、感想を書こうと思いながら元々そういうのを書くのが苦手なので書きそびれてました。でも、今日、「月刊feature」の記事を見て、ちょっと感じたことがあったので、書いてみます。

「蒲田行進曲」の初日、最近舞台に興味を持ちはじめた友達とにっきファンと、3人で大阪近鉄劇場に行きました。そこにはポスターが貼ってあったんですが、濃い目のメイクをしたにっきを見て、にっきファンの友達は「メイクをしたにっきも好きやけど、素顔のにっきの方がもっと好きやのになあ」と言ってました。私もその時は同じ意見だったのですが、今はにっきにとっては必要なものなんじゃないかと思っています。
「月刊feature」に載っている素顔のにっきを見た時、まず、「この表情いいな」と思いました。それから記事を読んで、もう一度写真を見た時、「これはにっきで、銀ちゃんじゃないな」と思い、それから劇場で見たポスターを思い出しました。ポスターのにっきはまさしく銀ちゃんでした。
にっきにとってメイクは役になりきるために必要なものなんだろうと思います。メイクをしながら役に近づいていき、集中していくんじゃないでしょうか。素のにっきから役者のにっきになるためのアイテムがメイクなんじゃないでしょうか。こう考えれば、あの、濃いメイクも納得がいくような気がしました。

(全然「蒲田」の感想じゃないなあ(^^;)。ここからはお芝居の感想です。)

舞台を見て、まず感じたのは殺陣のすばらしさでした。ひとつひとつのポーズがこれでもかっていうくらい決まってました。刀を上段から振り下ろす時、右足をあげるのがカッコイイです。特に「君だけに」を歌いながらの殺陣はすごかったです。その途中に入る台詞が結婚式のスピーチになってましたが、小夏とヤスに幸せになって欲しいという気持ちとせつなさが入り交じって感動的でした。
あと、「君だけに」の前の小夏との会話も大好きです。強気だった銀ちゃんが小夏をなぐさめる(自分をなぐさめてるのかな)台詞に変わっていくところがせつなくて好きです。

ストーリーは、「月刊feature」でつかこうへいさんが「『蒲田行進曲』というより『太秦ラプソディ』」と言われているように、3人の恋愛がかなり重要な位置を占めていますが、私はできればもっと銀ちゃんとヤスの関係を強調して欲しいと思いました。タイトルが「蒲田行進曲」だから、もっと役者にスポットを当てた話を期待していたので、その点が少し残念でした。
でも、にっきの「銀ちゃん」はカッコよかったです。28日にもう一回観ることができるので楽しみです!

 

追伸:私はやっぱりかっちゃんファンです。銀ちゃんの台詞、「俺たちが少年と少女だった、あの夏がもう一度くればいいのにな。」というのを聞いた時、頭の中ではかっちゃんの「君に降るMelody」が流れてました。どこにいても、かっちゃんを忘れることができない(*^^*)。

('99.2.25)

backhome